バーミヤン東大仏天井壁画をはじめ『素心伝心』で展示された多くの「クローン文化財」制作技術を確立した宮廻正明教授の退官にあたり、同氏の卒業制作から最新作品まで約70点を展示する回顧展が開催されます。
場 所:東京藝術大学大学美術館 本館 3F
会 期:2018年1月4日(木)~1月17日(水)
10:00~17:00(入館は16:30まで)
休館日:なし
入場料:無料
ギャラリートーク:1月6日(土)、7日(日)、13日(土)、14日(日)
13:00~
昨年6月に放送された「アフガン秘宝の半世紀」が再放送されます。
2017年11月23日(木・祝) 9時~10時50分
NHK BS1 前編「バーミヤン」
後編「メスアイナク」
前編は、バーミヤンの大仏爆破から15年のアフガンを訪ね、現地の研究者の命がけの努力と世界に流失した文化財をアフガンに返還しようという日本の地道な取り組みを紹介する。後編は、世界有数の銅鉱山から近年発見されたメスアイナク遺跡。遺跡の規模も出土品からも、この遺跡は、まさに文明の十字路アフガンを代表するものだった。開発か保存かの議論のさなか、いま国際的な関心を集めているメスアイナク遺跡の現状を報告する。
放送大学の「現代の国際政治」で高橋和夫教授がアフガニスタンの歴史について易しく解説しています。
現代の国際政治
第6回「アフガニスタン(1)大国のはざまで」
2017年11月10日(金) 19:00~19:45
第7回「アフガニスタン(2)戦争から戦争へ」
2017年11月17日(金) 19:00~19:45
昨年紹介した「ソニータ」が再放送されます。
NHKBS1 発掘アジアドキュメンタリー
2017年10月24日(火) 17:00~17:50
原題:Sonita
制作:TAG/TRAUM/Intermezzo Films
(イラン 2016年)
国際共同制作 NHK/KBS/PTS/MediaCorp
2016年9月18日より仙台、札幌、東京、大阪
イランで暮らすアフガニスタン難民の少女が、慣習に従って親が決めた結婚を拒否し、ラップ音楽で成功するという夢を追う。サンダンス映画祭審査委員賞などを受賞した作品。
反政府武装勢力・タリバンの影響力が強まるアフガニスタンから隣国・イランに逃れ、NGOの支援で暮らす18歳のソニータ。母親は古くからの慣習どおり見ず知らずの男性に娘を嫁がせようとするが、彼女にその意志はない。「なぜ自分の人生を選べないの?」。友だちが次々と結納金と引き換えの結婚を強いられるなか、ソニータはアフガニスタンの少女たちが抱える怒りや悲しみをラップ音楽にぶつけ、次第に才能を開花させる。
『東京藝大の「クローン復元」でよみがえった法隆寺金堂壁画』に関連したテレビ放送があります。
秘宝流転の謎や後世にのこす復元の試みも伝えつつ、初公開となる幻の王国の壁画を含むあまたの至宝を4K収録、7,8世紀シルクロード沿いの国々が同時に目指していた美の世界に迫る。
NHK BSプレミアム
2017年10月14日(土) 21:00~22:30
シルクロード・壁画の道をゆく~奈良・敦煌・クチャ・ホータン~
日 時 2017年9月9日 (土) 23:00~24:00
再放送 翌週木曜 0:00~1:00(水曜 24:00~)
番 組 NHK Eテレ ETV特集
自由と独立のため戦ったマスードと、写真家・長倉洋海の出会いから生まれた小さな学校。
長く戦乱が続くアフガニスタンで、未来を見つめる子供たちの瞳に希望の光が輝く
2017年
『そうだ!エルミタージュ行こう!!』
筆者の経験をマンガと写真で紹介
『古代の遺跡中央アジア・シルクロードを訪ねてⅠ』
筆者の目で見て感じた写真と紹介文
どちらも
著者:高橋ゆり
発行:ソグディアナの月
600円
中世グルジアの女王ルスダンを描いた時代ロマンドラマが放送されます。
日 時 2017年8月21日(月)~8月25日(金) 22時45分~23時
番 組 NHK FMラジオドラマ 青春アドベンチャー
「斜陽の国のルスダン」(全5回)
中世東欧コーカサスに位置するグルジアの女王ルスダン、国家や民族や宗教を超え、愛に命を燃やす女王の姿を想像力豊かに描く時代ロマンです。
※ 聞き逃した方はアプリ「らじる★らじる」で翌日の正午から1週間聞けます。
ウズベキスタンのブハラ・オアシスで多くの遺跡発掘を指揮されている、ルーヴル美術館研究員のロッコ・ランテ博士の講演会があります。 山田
日 時 2017年9月3日(日)14:00~(受付13:30~)
会 場 横浜市開港記念会館 第1会議室
神奈川県横浜市中区本町1丁目6番地
主 催 横浜ユーラシア文化館
参加費 500円
定 員 100名(応募多数の場合は抽選)
申込締切 2017年8月27日(日)
男性優位社会アフガニスタンの片隅で、さまざまな理不尽に直面する女性たちに密着した作品です。
NHK BS1
2017年7月26日 (水) 0:00~0:50(25日深夜) 8月2日 (水) 17:00~17:50
「塀の中の“自由”~アフガニスタンの女性刑務所~」
2017年7月27日 (木) 0:00~0:50(26日深夜) 8月3日 (木) 17:00~17:50
「プリズン・シスターズ」(「塀の中の“自由”」の続編)
2016年12月13日 中東情勢講演会(髙橋博史 前駐アフガニスタン大使)の講演内容が、下記のURLに載っています。 (事務局より)
日 時 2017年7月4日(火)早朝4時台
番 組 NHKラジオ第1放送 ラジオ深夜便【明日へのことば】
≪憎む心を捨て、祈る心の再生を≫
聞き逃した方は番組HPで1週間聞けます。
著者が自らの足でめぐり、食べ、記録した中央アジアの食べ物・飲み物・香辛料・デザートの数々が紙面いっぱいに鎮められていて美しい。
紹介文と写真
著者:高橋ゆり
600円
特集《シルクロード再発見》シルクロードは終わらない
前田耕作・松原正毅 他
平凡社[隔月・偶数月刊] 2017年2月25日発行
800円+税
特集Ⅱ:文化遺産継承の未来を切り開く~アフガニスタンの文化を甦らせる
前田耕作・宮廻正明・井上隆史 ほか
ユーラシア研究所編集
1500円+税
2017年3月19日(日)13時30分から「オクサス学会 2017」がJICA地球ひろばセミナールームで開催されました。
昨年9月12日に亡くなられた会長の加藤九祚先生が執筆され続けた一人雑誌「アイハヌム」に因み「アイ・ハヌム遺跡発掘50年の軌跡」という演題で、前田耕作先生からアイ・ハヌム遺跡についての講演がありました。
セミナーに引き続き J's Café に会場を移して懇親会が開かれました。(写真は田中一夫さん撮影)
2月26日(日)に馬頭琴のコンサートがあります。
場所は東中野の「ろまらくだ」です。
すごく楽しいコンサートになると思います。
前に行きましたがとても楽しかったです。
カザフ刺繍やモンゴル刺繍のバッグやポーチなどの販売もあるそうです。
高橋ゆり
「遊牧の民の調べ コンサートin東京」
日時 2017年2月26日(日)14:00~(13:30会場)
場所 驢馬駱駝(ろまらくだ)
東京都中野区東中野2丁目25-6 9階
料金 予約2,500円 当日3,000円
この度、3月末にて「宝塚・アフガニスタン友好協会」としての援助活動を終了することになり、そのけじめとしての最初で最後の写真展を東京で開催することにいたしました。 (個人としての活動は、続けます。)
宝塚・アフガニスタン友好協会 西垣敬子
日時 2017年3月23日(木)~3月27日(月)
11時~19時 最終日14時まで
場所 AMERICA-BASHI GALLERY(アメリカ橋ギャラリー)
内容 1994年~2016年に訪れた地域
カイバル峠、ジャララバード、バーミアン、サランパス、スルフコタル
摩崖彫刻ーマシャレク、パンジシール、ヘラート
交通 JR山手線・埼京線「恵比寿」駅(東口)より 徒歩5分.
地下鉄 日比谷線「恵比寿」駅(1番出口)より 徒歩7分
TBSラジオ「日本全国8時です」の傑作選
年末年始のTBSラジオ「森本毅郎・スタンバイ」では「日本全国8時です」の傑作選として昨年放送された中から選りすぐりの話を放送されました。その一つとして、12月30日に嶌の加藤九祚(きゅうぞう)先生の訃報や人生を取り上げたテーマが放送されましたので、改めてご案内いたします。
日本ウズベキスタン協会の新年会
今回は、加藤先生の奥様であり、中央アジアの服飾研究家である定子様をトークゲストにお招きし、加藤先生の思い出を語っていただく予定です。
[日時] 2017年1月21日(土)14:00~16:00
[会場] 日本プレスセンタービル 10 階(千代田区内幸町 2 ― 2 ― 1)
[会費] 一般5000円、会員と同伴者3000円、(学生2000円、留学生及びウズベク出身の方1000円、中学生以下は無料)
[申込] 参加申込〆切は1月18日(水)です。
電話(03-3593-1400)、ファックス(03-3593-1406)
TBSラジオ「日本全国8時です」、日本ウズベキスタン協会新年会 ともに詳細は以下を参照ください。