日 時 2016年 12月24日(土)14時~17時(13時30分開場)
報告者 ① 中道 貞子 奈良女子大學・国際交流センター客員センター員
テーマ:バーミヤンの子どもたち
② 関根 正男
③ 柴田和重
④ 前田 耕作 アフガニスタン文化研究所 所長
参加費 500円 (一般の人の参加歓迎)
場 所 JICA地球広場(JICA市ヶ谷ビル) 6階 601、602室
新宿区市谷本村町10-5
電話 03-3269-2911
交 通 JR中央線・総武線「市ヶ谷」 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩8分
※ なお研究会終了後に忘年会(自由参加)を予定しています。
長く戦火のなかにあったアフガニスタンも、さまざまなかたちでの強力な国際 支援によって着実に戦後復興の道を歩いている。アフガニスタンが世界に誇る 仏教遺跡バーミヤンでは平和が守りぬかれ、日本が力をいれる遺跡の保存修復の作業も着実に進んでいる。映像をまじえバーミヤン遺跡の昔と今を語る。
テーマ 「アフガニスタンの世界遺産 バーミヤンの昔と今」
講 師 前田耕作 アフガニスタン文化研究所 所長
東京芸術大学特別顧問
日 時 2016年12月14(水) 18:30~20:30
会 場 港区立生涯学習センター 3階 305号室
東京都港区新橋3-16-3
参加費 無料
定 員 60名(申込み先着順)
電話・FAX:03-3434-2233 (火曜~金曜 10:30~17:30)
2014年6月、ユネスコは、中国(22件)、カザフスタン(8件)、キルギス(3件)の3か国が共同申請した33件の資産をユーラシア大陸の東西交流史において重要な役割を果たしてきた遺跡として「シルクロード:長安天山―回廊の交易路網」の名称で世界遺産リストに登録しました。 この登録にあたって日本は、2010年からユネスコ文化遺産信託基金を拠出して中央アジア5か国を支援する世界遺産登録支援事業をスタートして多大な貢献をしました。
世界遺産登録から2年を経過し、遺産の保全管理の問題など新たな課題が生じてきています。 それらに対してわが国は今後どのような貢献をして行けばよいのか。 また、今後も続くであろう「草原の道」や「東アジア」での課題について情報共有できる場にしたいと思います。
主 催 文化遺産国際協力コンソーシアム
日 時 11月21日(月)13:00-16:45(開場 12:30)
講 演 シルクロード -世界遺産登録後の問題と日本の課題-
会 場 東京文化財研究所 地階セミナー室
東京都台東区上野公園13-43
参加費 無料(事前申込制)
定 員 110名
申 込 コンソーシアムの イベント申込フォーム よりお申込ください。
交 通 JR鴬谷駅 南口より徒歩7分 (0.7km)
JR上野駅 公園口より徒歩13分 (1.1km)
地下鉄銀座線・日比谷線 上野駅より徒歩18分 (1.5km)
京成線上野駅より徒歩18分 (1.4km)
地下鉄千代田線 根津駅より徒歩18分 (1.4km)
シリア内戦下では、貴重な文化遺産も被災し、国際的に大きなニュースとして報道されている。とくに昨年8 月から10 月に かけて起きたIS(自称『イスラム国』)による世界遺産パルミラ遺跡の破壊は、日本国内でも大々的に報道され注目を集めた。
パルミラ遺跡は、2015 年5 月からIS に実効支配されていたが、2016 年3 月にシリア政府軍が奪還し、その後、ポーランド 人研究者2 名がシリア政府関係者に同行し、現地調査を実施している。
今回のシンポジウムでは、現地で生々しい状況を目にしたこのポーランド人研究者ほか、国内外の専門家やユネスコ職員が 一堂に会し、パルミラ遺跡を含む被災したシリアの文化遺産の復興に向けてどのような支援が効果的なのか、討議を行う。
日 時 2016年11月20日(日)13:00~17:40
講 演 ―世界遺産パルミラ遺跡の現状と復興に向けた国際支援―
入場無料 事前申し込み不要
会 場 東京国立博物館 平成館大講堂
〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9
※お越しの際は東京国立博物館「正門」ではなく、 「西門」よりご入場ください。
交 通 JR線 上野駅 公園口、鶯谷駅 南口より徒歩10分
地下鉄日比谷/銀座線 上野駅、千代田線 根津駅より徒歩15分
京成電鉄 京成上野駅より徒歩15分
※東大寺 金鐘ホールでも11月23日に開催します。
異教という問題が大きくなるのは、多様なローマ世界が、一つの宗教(キリスト教)に傾斜していったときに始まる。 ギボンはいう〈異教の廃墟の中からキリスト教が生まれる〉と。 本当なのか、異教の神々に直に問うてみたい。
日 時 2016年11月11日(金)19:00~20:00
演 題 「異教の神々」 前田 耕作 (和光大学名誉教授)
場 所 池袋サンシャイン文化会館7階 会議室710室
最寄駅 東池袋駅(東京メトロ有楽町線) 徒歩3分
池袋駅(JR・東京メトロ・西武線・東武線) 徒歩8分
東池袋四丁目停留所(都電荒川線) 徒歩4分
参加費 無料、申込み不要
2016年度のアフガン研究会定例総会のご案内を申し上げます。 本年度は、下記の通り四つのご報告をお願いいたしました。 一年に一度の総会、参加お申し込みの上どうぞふるってご参集ください。
(アフガン研究会代表:上岡弘二)
日 時 2016年11月5日(土) 13:00〜17:10 (12:30 受付開始)
講 演 1.柴田和重 (アフガニスタン・ネットワーク主宰:アフガニスタン アナリスト)
「頑張ろうよ!アフガニスタン(仮)」
2.公家義徳 (東京演劇アンサンブル演出家・俳優)
「アフガニスタン演劇作品『修復不能』と出会う
ー演劇の社会的役割とその可能性についてー」
15:00~15:10 ティーブレイク
3.青木健太 (お茶の水女子大学グローバル協力センター特任講師)
「アフガニスタン・中国関係の進展とその背景(仮)」
4.加藤真希 (日本国際ボランティアセンター(JVC))
「アフガニスタン現地報告(仮)」
(総会終了後に懇親会)
懇親会 17:10~19:00
場 所 驢馬駱駝 ろまらくだ
東京都中野区東中野2-25-6 PAO-9F
最寄駅 JR・東京メトロ「東中野駅」
総会(参加費:千円)/ 懇親会(懇親会費:二千円)
参加ご希望の方は懇親会の出欠席を含め11月1日(火)までにお知らせ下さい。また、興味のありそうなお知り合いにもお伝え願えれば幸いです。
※ この場において研究成果、活動報告、関係イベントチラシなどの配布物がありましたら、受付脇のコーナーに置くことができます。 紙媒体の情報交換の場としてぜひご活用ください。 また、何か参加者の皆様にご案内したいことなどがありましたら、事前に事務局までお問い合わせください。
申し込み先 アフガン研究会事務局 afghankenkyukai@gmail.com
日 時 2016年 10月8日(土)14時~17時(13時30分開場)
議 題 (敬称略)
1.基調報告 前田 耕作
2.ラピスラズリ鉱山をめぐる‘光と闇’(仮題) 登利谷(とりや)正人
3.ラピスラズリの路 セキナ
4.定例報告 柴田 和重 、セキナ
参加費 500円 (一般の人の参加歓迎)
場 所 JICA地球広場(JICA市ヶ谷ビル) 6階 601、602室
新宿区市谷本村町10-5
電話 03-3269-2911
交 通 JR中央線・総武線「市ヶ谷」 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩8分
『文化遺産からつながる未来』
日 時 2016年9月25日(日) 13時30分~17時30分(開場:12時30分~)
講 演1 文化遺産を支える人々の輪-混迷つづく国際社会の中で
講 演2 『クローン文化財』の文化遺産への活用と意義
デジタルとアナログを組み合わせた技術による人材育成
講 演3 文化遺産保存に対するJICAの取組
誰一人取り残されない世界の実現をめざして
言 語 英語/日本語(同時通訳あり)
参加費 無料
定 員 300名(事前申込制)
【会場特別展示】
「バーミヤン東大仏天上壁画」「法隆寺金堂壁画6号壁」復元パネル展示
場 所 TKPガーデンシティ品川
東京都港区高輪3-13-3 SHINAGAWA GOOS 1F
JR山手線、京浜東北線、東海道本線、横須賀線 品川駅 高輪口 徒歩1分
京急本線 品川駅 高輪口 徒歩1分
地下鉄都営浅草線 高輪台駅 徒歩7分
詳しくはこちらコンソーシアムのホームページをご覧ください。
申込み 参加を希望される方は上記ホームページよりお申込ください。
安井浩美さんが帰国し、講演があります。
日 時 2016年9月10日(土)14:00 (13:30受付開始)
議 題 現地報告会(スライド/トーク) 長倉洋海 代表
アフガニスタンの今とこれから(仮題) 安井浩美
場 所 武蔵野スイングホール
東京都武蔵野市境2-14-1
参加費 1,000円(申込み不要)
※詳細は山の学校支援の会ホームページをご覧ください。
交 通 JR中央線・武蔵境駅北口下車 西へ徒歩2分
開催日時 : 2016年9月4日(日)13:00~17:30(12:30開場)
会 場 : 東京文化財研究所セミナー室
(東京都台東区上野公園13 -43 TEL: 03-3823-2241)
参加対象 : 一般(定員120名)※事前申し込み制
参 加 費 : 500円(資料代)
※シンポジウム終了後(18:00~)の懇親会参加希望者のみ別途3,500円(軽食・飲み物代)
申 込 み : 電話、ファックス、メール、郵便にて必要事項を記入して8月31日まで
《必要事項》 氏名、所属、連絡先(電話番号、メールアドレス)
懇親会出席の有無
【申込み・問合せ先】
シンポジウム実行委員会 事務局(担当:角田)
〒034-0031青森県十和田市東三番町24-1 新渡戸記念館内
tel : 080-5578-5939 tel/fax : 0176-23-4430(受信専用)
mail : nitobemm@nitobe.jp
☆ 前田耕作先生もパネリストとして参加します。
詳細は、新渡戸記念館ホームページ をご覧ください。
JVCは、9.11を受けたアフガニスタンへの外国軍介入の際の緊急支援をきっかけに活動を開始しました。現在では東部・ナンガルハル県にて、村人主体の保健と教育の活動を行っています。近年は治安の悪化により、日本人職員の現地入りが非常に困難な状況が続いていましたが、この4月に、実に4年ぶりに訪問することができました。見てきた現地の人々の暮らし、村人との交流、実際に感じた治安状況などをお話いたします。
【日時】 2016年7月22日(金) 19:30~21:30
【会場】 〒110-8605 東京都台東区上野5-3-4 クリエイティブOne秋葉原ビル8F
【参加費】 1,000円(アフガン風お茶付き)
【定員】 先着30名様
【主催/協力】 日本国際ボランティアセンター / NGO非戦ネット
【詳細・申込】 こちらからお願いします
【お問い合わせ】担当: 加藤
電話:03-3834-2388
メール: kato@ngo-jvc.net
日 時 2016年 6月25日(土)12時30分~16時(12時開場)
議 題 1.基調報告 「黄金のアフガニスタン展を終えて」
前田 耕作
2.最近のアフガニスタン外交と安全保障
青木 健太(お茶の水女子大学グローバル協力センター特任講師)
現地の写真やエピソードを交えたアフガニスタンの生活紹介も
3.BBCニュースから セキナ
参加費 500円 (一般の人の参加歓迎)
場 所 JICA地球広場(JICA市ヶ谷ビル)2階 202A
新宿区市谷本村町10-5
電話 03-3269-2911
交 通 JR中央線・総武線「市ヶ谷」 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩8分
ウズベキスタン、カザフスタン、キルギス、タジキスタン、トルクメニスタンの中央アジア5ヶ国には、有形無形問わず、多種多様な優れた文化遺産が存在します。 しかし、日本では未だ知られていないものも多く存在するのが実情です。
本シンポジウムでは、そうした文化遺産をひもときながら、双方の共通課題である「文化遺産の保存・修復・活用」について、中央アジア各国からも有識者・研究者を招いて意見交換を行います。
日 時 2016年6月22日(水)13時~18時(12時15分受付開始)
講 演 基調講演:加藤九祚(国立民族学博物館名誉教授)
第1セッション: 「文化遺産の継承と現在」
第2セッション: 「文化資源の未来」
使用言語:日本語・ロシア語(同時通訳あり)
会 場 国際文化会館 東館地下1階 岩崎小彌太記念ホール
東京都港区六本木5‐11‐16
・地下鉄 麻布十番駅(大江戸線・南北線)
・地下鉄 六本木駅(日比谷線)
主 催 国際交流基金(ジャパンファウンデーション)
定 員 120席(要事前申込み)
なお、お申し込みに対する返信は行っておりません。
(申し込みが定員に達した場合にのみ、お断りのメールをお送りすることがあります。)
申し込み 下記を明記の上、oca@jpf.go.jp までお申込みください。
1.参加者の名前(ふりがな)
2.所属
3.連絡先
申込期限 6月20日(月)
日 時 平成28年6月4日(土) 13:00~17:00(終了予定)
講 演 『東地中海の世界遺産 -シリアの世界遺産今昔-』
西藤清秀 氏(奈良女子大学 特任教授、奈良県橿原考古学研究所 技術アドバイザー)
『タヌーヒー撰《イスラム帝国夜話》-初期イスラム社会の世相を生々しく-』
森本公誠 氏(東大寺 長老)
演 奏 『トルコの伝統音楽』 FUJI(藤井良行)氏(トルコの伝統的弦楽器・サズ奏者)
主旨説明・進行 岡崎甚幸 (武庫川女子大学建築学科長、教授、京大名誉教授)
会 場 日本工業倶楽部 2階大会堂
東京都千代田区丸の内1-4-6
・JR 東京駅 丸の内北口から徒歩 2分
・地下鉄 東京駅(丸ノ内線)下車
・地下鉄 大手前駅(東西線・千代田線・半蔵門線・都営三田線)下車
アクセス地図 http://www.kogyoclub.or.jp/access.html
主 催 武庫川女子大学
参加費 無料
定 員 200名
事前申し込み制(応募者多数の場合は抽選となります)
申し込み
武庫川女子大学のホームページからの申し込み
http://www.mukogawa-u.ac.jp/~arch/event/lecture/lecture160604.html
その他の申込み
下記の明記の上、お申込みください。
1.講演会名称
2.参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢・性別
3.郵便番号・住所
4.電話番号、Fax番号
5.E-mailアドレス
申し込み先
はがき:武庫川女子大学 建築学科・建築学専攻
〒663-8121 兵庫県西宮市戸崎町1-13
FAX:0798-67-4505
応募締切日:平成28年5月14日(金)
JICAセミナー/アハメド・ラシッド氏 講演会
この度、「タリバン:イスラム原理主義の戦士たち」(2000年講談社)の著者で、現在、欧米紙やテレビ等で活躍するパキスタン人ジャーナリストのアハメド・ラシッド氏を招聘し、アフガニスタン及びパキスタンにおけるイスラム過激派の台頭と、南・中央アジア地域におけるその影響等について講演いただくこととなりましたのでご案内申し上げます。
【日時】2016年6月1日(水)15:30-17:40(15:00 受付開始)
【会場】JICA市ヶ谷ビル 2階国際会議場
新宿区市谷本村町10-5
・JR中央線・総武線「市ヶ谷」 徒歩10分
・東京メトロ有楽町線・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分
・東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩8分
【プログラム及び登壇者等詳細】はこちら
【その他】入場無料、日英同時通訳付、定員100名
【申込み】参加ご希望の方は、E-mailに下記を記載しお申し込みください。
①名前、②所属、③連絡先
申込先: JICA南アジア部南アジア第2課 事務局
E-mail:4rtd2@jica.go.jp
特別展「黄金のアフガニスタン」会期中に前田耕作先生の講演会が開催されます。
講 師:前田耕作(アフガニスタン文化研究所長/和光大学名誉教授)
日 時:平成28年4月23日(土)13:30~15:00(13:00開場予定)
会 場:平成館大講堂
定 員:380名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
聴講無料(本展覧会の観覧券が必要、使用済みの半券でも可だが別途入館料が必要)
【申込方法】往復はがきで申込み
「往信用裏面」に郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・講演会番号②を
「返信用表面」に郵便番号・住所・氏名を明記のうえ、下記までお申し込みください。
※1枚のはがきで最大2名の申込が可(2名の場合は、それぞれの氏名を必ず明記)
【申込先】 〒116-0013 日本郵便荒川郵便局私書箱22号
「黄金のアフガニスタン展」記念講演会②係
※申込締切:3月14日(月)必着
日 時 2016年4月13日(水)15:30~17:30 (15:00開場)
講 師 ムハンマド・ショアイブ・サドル博士
セミナーの詳細は こちら
会 場 フォーリン・プレスセンター会見室
東京都千代田区内幸町2丁目2-1 (日本プレスセンタービル6階)
入場無料(申し込み制)日英同時通訳付
定 員 80名
申込み方法 参加ご希望の方は以下ご記入の上、E-mailでお申し込みください。
①名前、②所属、③連絡先
申込先:JICA南アジア部南アジア第2課 事務局
E-mail: 4rtd2@jica.go.jp
申込締切:4月12日(火)
(定員になり次第締切)
交 通 東京メトロ 日比谷線・丸ノ内線・千代田線 霞ヶ関駅 C4番出口
都営三田線 内幸町駅 A6番出口
会 期:平成28年4月12日(火)~ 平成28年6月19日(日)
場 所:東京藝術大学 大学美術館陳列館
(東京都台東区上野公園12-8)
入場無料
主 催:東京藝術大学
東京藝術大学アフガニスタン特別企画展実行委員会
NHK、朝日新聞社
協 力:流出文化財保護日本委員会
制作協力:東京藝術大学COI拠点
問い合わせ先
東京藝術大学アフガニスタン特別企画展実行委員会事務局
tel : 050-5525-2029(10:00~17:00、月~木)
mail : eurasia@ml.geidai.ac.jp
ホームページ:http://www.bamiyan-hekiga.com/
会 期 2016年4月12日(火) ~6月19日(日)
会 場 東京国立博物館 表慶館(上野公園)
開館時間 9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)
(ただし会期中の土・日・祝休日、5月2日(月)は18:00まで、
金曜日は20:00まで開館)
休館日 月曜日 (ただし5月2日(月)は開館)
観覧料金 一般1400円、大学生1000円、高校生600円、
中学生以下無料
(前売り券 一般1200円、大学生800円、高校生400円)
交 通 JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、
京成電鉄京成上野駅より徒歩15分
主 催 東京国立博物館、アフガニスタン・イスラム共和国情報文化省
産経新聞社、フジテレビジョン
後 援 外務省、駐日アフガニスタン・イスラム共和国大使館
特別協力 文化庁、東京文化財研究所、文化財保護・芸術研究助成財団
日本・アフガニスタン協会
協 賛 ダイハツ工業、ヤマザキナビスコ
協 力 ナショナル・ジオグラフィック、日本通運、損害保険ジャパン日本興亜
大伸社、 Galaxy
本展は、政府による美術品補償制度の適用を受けています。
日 時 4月2日(土) 14時~17時
講 義 特別展に展示されるバクトリアの秘宝について 前田耕作(研究所所長)
報 告 1.柴田和重
2.セキナ
参加費 500円 (一般の人の参加歓迎)
場 所 JICA地球広場(JICA市ヶ谷ビル)
新宿区市谷本村町10-5
電話 03-3269-2911
交 通 JR中央線・総武線「市ヶ谷」 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩8分
日 時 3月27日(日) 13時30分~16時30分(13時開場)
講 演 《クシャン朝興亡の全史》を語る(龍谷大学 宮本亮一先生)
参加費 会員無料、非会員1000円
場 所 JICA地球広場(JICA市ヶ谷ビル)6階セミナールーム600
新宿区市谷本村町10-5
交 通 JR中央線・総武線「市ヶ谷」 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩8分
地図:http://www.jica.go.jp/hiroba/about/map/index.html
懇親会
引き続き17:00~19:30(閉場20:00)JICA地球ひろばJ’s Café (2F)
参加費 5000円(お支払い後のキャンセルの場合、ご返金はご容赦ください。)
参加申込
下記番号を明記のうえ事務局宛お申し込みください。
お知り合いがご参加の場合はお名前もお知らせください。
①「オクサス学会2016」&懇親会
②「オクサス学会2016」のみ
③懇親会のみ
オクサス学会事務局 oxus@s09.itscom.net
申込〆切 3月23日(水)
日 時 3月3日(木) 13:40~17:00(開場 13:30)
講 演 文化遺産保護の国際動向
会 場 東京文化財研究所 地階セミナー室
入場無料(申し込み制)
定 員 110名
研究会への参加申し込みは下記の申し込みフォームから
お申し込み下さい。
お問合せ・電話での申し込みはこちら
文化遺産国際協力コンソーシアム事務局
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
東京文化財研究所内
Tel 03-3823-4841
アクセス http://www.tobunken.go.jp/japanese/gaiyo/map.html
交 通 JR鴬谷駅 南口より徒歩7分 (0.7km)
JR上野駅 公園口より徒歩13分 (1.1km)
地下鉄銀座線・日比谷線 上野駅より徒歩18分 (1.5km)
京成線上野駅より徒歩18分 (1.4km)
地下鉄千代田線 根津駅より徒歩18分 (1.4km)
「シルクロードの文化と建築」第3回 シルクロードが結ぶ西と東の造形
日 時 平成28年2月27日(土) 13時~
講 演 『ヘラクレスへの旅:東京と西洋の出会い』 前田 耕作(和光大学 名誉教授)
『比較ドーム建築論:ローマとシルクロード』
岡田 保良(国士舘大学イラク古代文化研究所 教授)
演 奏 『ペルシャの伝統音楽』 ダリア・アナビアン(ペルシャ文化伝道師・通訳)
会 場 日本工業倶楽部 2階大会堂
東京都千代田区丸の内1-4-6
・JR 東京駅 丸の内北口から徒歩 2分
・地下鉄 東京駅(丸ノ内線)下車
・地下鉄 大手前駅(東西線・千代田線・半蔵門線・都営三田線)下車
アクセス地図 http://www.kogyoclub.or.jp/access.html
主 催 武庫川女子大学
参加費 無料
定 員 200名
事前申し込み制(応募者多数の場合は抽選となります)
申し込み
武庫川女子大学のホームページからの申し込み
その他の申込み
下記の明記の上、お申込みください。
1.講演会名称
2.参加希望者全員の氏名(ふりがな)・年齢・性別
3.郵便番号・住所
4.電話番号
5.E-mailアドレス
申し込み先
はがき:武庫川女子大学東京センター
〒100-0011 東京都千代田区内幸町1-1-1帝国ホテルタワー9階
FAX:0798-67-4505
※E-mailでのお申込みはできません
応募締切日:平成28年2月5日(金)
会場の都合により開催日が変更になりました。
日時 2月13日(土) 14時~17時
議題 1.メインテーマ
「心魅するティリヤ・テペ文化」(仮題) 前田耕作
2.その他
場所 JICA地球広場(JICA市ヶ谷ビル)6階
新宿区市谷本村町10-5
電話 03-3269-2911
交通 JR中央線・総武線「市ヶ谷」 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・都営地下鉄新宿線「市ヶ谷」A1番/4番出口 徒歩10分
東京メトロ有楽町線・南北線「市ヶ谷」6番出口 徒歩8分
アフガニスタンの女性の権利や教育の現状について、NGO「希望の学校」代表駿渓(スルタニ)・トロペカイ女史にお話しいただくとともに、アフガニスタンから短期研修で来日している女性教員、女子大学生にもご自身の体験をお話しいただき、懇談する機会を持ちます。少人数制でインフォーマルな交流会です。関心のある方は是非、ご参加ください。
【日時】2016年1月25日(月)16:40~18:10
【場所】お茶の水女子大学 学生センター棟308室(グローバル協力センター室)
アクセスマップ:http://www.ocha.ac.jp/access/
【言語】英語
【主催】お茶の水女子大学グローバル協力センター
【申込み方法】お名前、ご所属(お勤め先/大学名・学部・学年)、ご連絡先を明記の上、
グローバル協力センターまでメールにてお申込みください。
※当日受付有り。
※詳細はこちらをご覧ください。
【申込み・問合せ先】
お茶の水女子大学 グローバル協力センター
E-mail: info-cwed@cc.ocha.ac.jp
アフガニスタンからカーブル国立博物館のマスーディ前館長も参加されます。
皆さん誘い合わせご参加下さるよう、お願い致します。 前田 耕作
日 時 1月24日(日) 13:00~17:00(開場 12:00)
講 演 紛争下・紛争後の文化遺産保護と復興
会 場 東京文化財研究所 地下1階セミナー室
サテライト会場:地下1階会議室
参加費 無料
定 員 120名(事前申込制)
申込み方法
氏名、所属、住所、連絡先(電話番号、FAX番号、Emailアドレス)
を記入のうえ、「紛争と文化遺産シンポジウム」参加希望と明記
1月15日までに郵送、FAXまたはEmailでお申込みください。
お問い合わせ・お申し込み先
東京文化財研究所文化遺産国際協力センター 山内、近藤
〒110-8713 東京都台東区上野公園13-43
TEL:03-3823-4809
FAX:03-3823-4867
E-Mail: kondo_hiro@tobunken.go.jp
アクセス http://www.tobunken.go.jp/japanese/gaiyo/map.html
交 通 JR鴬谷駅 南口より徒歩7分 (0.7km)
JR上野駅 公園口より徒歩13分 (1.1km)
地下鉄銀座線・日比谷線 上野駅より徒歩18分 (1.5km)
京成線上野駅より徒歩18分 (1.4km)
地下鉄千代田線 根津駅より徒歩18分 (1.4km)
【テーマ】 ブータンの文化遺産
【講演者】 益田兼房 氏 (日本イコモス国内委員会 理事)
【日 時】 1月12日(火) 14:00~15:30
【会 場】 ANAワンダーラウンジ https://www.ana.co.jp/inttour/wonderlounge/
東京都中央区日本橋2-14-1 フロントプレイス日本橋 1階
【参加費】 無料
【事前申込】 0570-070-860 *要申込 直接ANAまで(ナビダイアル)
※IP電話からはこちらへおかけください。 092-720-8356
受付時間 9:30~18:00
・開催日3日前までに必ずご予約ください。
定員に達し次第受付を締め切らせていただきます。
代表者が、複数の参加者名でも登録も出来ます。
ご予約はお早めにお願いいたします。
・ 電話予約の際にはオペレーターに「セミナーの参加予約」とお伝えください。
・ 事前にご予約がないお客様はご入場いただけません。
■交通
東京メトロ東西線・銀座線/都営浅草線 日本橋駅(D1番出口)より 徒歩約1分
東京メトロ東西線・日比谷線 芽場町駅(12番出口)より 徒歩約3分
東京メトロ半蔵門線・銀座線 三越前駅(B6番出口)より 徒歩約7分
JR東京駅(八重洲北口)より 徒歩約9分
•日時:2016年1月9日(土)13:00~17:15
•会場:明治大学駿河台キャンパス(東京都千代田区神田駿河台1-1)
リバティタワー1階1011教室
アクセスマップ https://www.meiji.ac.jp/koho/campus_guide/suruga/access.html
•主催:日本考古学協会、日本中国考古学会、東南アジア考古学会、日本西アジア考古学会
•後援:明治大学文学部
•対象:一般・学生・研究者
•参加:参加無料、申し込み不要
یک ملت زمانی زنده می ماند که میتواند فرهنگ و تاریخ خویشرا زنده نگهدارد
“ A nation stays alive when its culture stays alive.”
「自らの文化が生き続ける限り、その国は生きながらえる」
これはアフガニスタン国立博物館の入口に掲げられている言葉です。
会 場:九州国立博物館3階特別展示室
会 期:平成28年1月1日(金・祝)〜2月14日(日)
休館日:1月12日(火)、1月25日(月)、2月8日(月)
時 間:9:30~17:00(入館は16:30まで)
観覧料:一般 1,400円 高大生 900円 小中生 500
-会期中に講演会があります-
講演会「心魅するティリヤ・テペ文化」
日 時 1月16日(土)14:00~15:00
講 師 前田耕作(アフガニスタン文化研究所長)
会 場 九州国立博物館1階ミュージアムホール
入場無料(要事前申込、定員280名)
※東京国立博物館での展示は4月12日~6月19日に予定されています。